0120-52-0141

営業許可番号・登録番号

  • 飲食店営業許可番号:191408号
  • 魚介類販売業許可番号:201142号
  • 食肉販売業許可番号:201143号
  • 薬剤師名簿登録番号:第504326号

グルメ情報

菊芋を食べてはいけない人は?食べ方・効能に注意が必要?





皆さんは菊芋を食べた事がありますか。

菊芋とは北アメリカ原産の多年草で、「花が菊、根が芋」に似ている事が名前の由来となっています。
最近では栄養価の高さに注目され、日本でもスーパーなどで見かけるようになってきました。

しかし、菊芋を食べてはいけない人がいると言われています。
それはなぜでしょうか。
何に注意すればいいのか、どんな危険性があるのでしょうか。

この記事では菊芋の注意する点や効能について詳しく解説していきます。

菊芋を食べてはいけない人は?

菊芋を食べてはいけない人がいるのですか?

実は、食べない方が良い人がいるんです。

菊芋は江戸末期頃に日本に伝わってきました。
当初は家畜の飼料とされていましたが、食糧難の頃には人への代用食として用いられていました。

食事に気を付けている方の間では注目されている菊芋ですが、なぜその様に言われているのでしょうか。

その理由を説明していきます。

キク科アレルギーを持っている人

菊芋を食べてはいけない人は、キク科アレルギーを持っている人です!

菊芋はキク科ヒマワリ属の植物です。

  • 特徴
    3mにもなる大型の多年草で、 地中にできるイモ (塊茎) は、原産地のアメリカでは先住民にとって大切な食糧でした。 日本への渡来は 1859 年に来日したイギリス駐日総領事が勧めたのがきっかけと言います。 明治以降は栽培が本格化し、食用や飼料、アルコール製造用に広く利用されました。 しかし戦後はすっかり忘れ去られ、 現在荒れ地に見られるものはその生き残りです。
  • 予想される被害
    地中にできる小さなイモや、 ちぎれた根が拡散するかたちで、 旺盛に繁茂します。 大型の草なので、 群生すると他の在来植物の生育場所を奪ってしまうおそれがあります。

参考元:https://www.city.noda.chiba.jp/shisei/1016739/1016740/kusakoho/kusazukan/1023459.html

食品アレルギーを持っている人が摂取してしまうと、体に腫れやかゆみといった症状を引き起こすだけではなく、酷い場合にはアナフィラキシーショックを起こす可能性があります。
個人差がありますが、アレルギーを持っている人は菊芋を食べない方が良いでしょう。

このように菊芋はキク科のため、キク科の食品アレルギーの方は注意が必要です!

イヌリンのアレルギーを持っている人

菊芋は栄養価が高く成分が豊富なことから、健康に役立つスーパーフードとして注目されています。
しかし、成分の中にはアレルギーを引き起こす可能性があります。

その成分とは「イヌリン」です。

イヌリンとは天然のインスリンとも呼ばれ、糖質の吸収を抑える働きがあります。

イヌリンは水に溶けやすい水溶性食物繊維の一種で、体内で消化吸収することができません。
腸内に入るとゲル状になり、このゲルが腸内での糖質や脂質の吸収を抑え、血糖値の上昇を抑制したりコレステロールを下げる働きがあります。
糖質が気になる人や血糖値が高い人の間では重宝されているのですが、アレルギーを持っている人にとっては非常に危険な食材となります。

初めて菊芋を食べる人や、他の食物アレルギーがある人は菊芋を食べる時に体調の変化を見ながら食べるようにしましょう。

心配な方は医師の診察を受け、食べても大丈夫か聞きましょう

イヌリンは他の食材にも含まれていますが、菊芋は非常に含有率が高い食材なんです。

その含有率はなんと構成される食物繊維の60%にも及びます。

つまり、菊芋を食べる事によってダイレクトにイヌリンを摂取している事になります。
ちなみにイヌリンのアレルギーは非常に効果が激しく、アナフィラキシーショックを起こす可能性があります。
命に危険が及ぶ事態になりますので、十分に注意することが重要です。

菊芋の他にもイヌリンを含んだ食材は沢山あります。
必ず成分を確認してから食べる事を心がけましょう。

注意

心配な方は医師の診察を受け、医師の指示に従いましょう。

菊芋の食べ方の注意点!菊芋はアク抜きが必要?

菊芋のアク抜きは絶対に必要というわけではない

 菊芋の成分は分かりましたが、食べ方の注意点を教えてください。

菊芋は名前からどうしてもイモ類と間違われ、芽に毒性物質があると思われがちですが、キク科に分類された全く違う植物なんです。

またジャガイモは変色防止やデンプンを落とすために水にさらしますが、菊芋はデンプンをほとんど含んでいないので水にさらす必要はありません。

菊芋のアク抜きは絶対に必要というわけではありません。

菊芋のアク抜きをするメリット

菊芋のアクの正体は、含まれているポリフェノールが酸化した物質です。
しかし、体に害はないので食べても問題はありません。
それでも苦手な場合は、水にさらすとエグミを抑えられる事ができます。

またカットするとすぐに黒くなってしまうので、アク抜きをすると変色を防ぐ事ができます。

そして、菊芋には多くのイヌリンが含まれています。
アク抜きをすることで、摂取過剰になる事を防ぎます。

アク抜きをするメリットをまとめました。

アク抜きをするメリット

  • エグミを抑えられる
  • 変色を防ぐ
  • 多すぎるイヌリンの摂取を控えられる

菊芋のアク抜きをするデメリット

菊芋をアク抜きすると本来含まれている成分を失ってしまいます。

例えば菊芋をカットした後に水にさらしてしまうと、水溶性食物繊維であるイヌリンやポリフェノールが水に流れ出てしまいます。

アク抜きをするデメリットをまとめました。

アク抜きをするデメリット

  • 天然のインスリンと呼ばれるイヌリンを効果的に摂取できない
  • 抗酸化作用のあるポリフェノールを効果的に摂取できない
  • 塩分を排出する役割があるカリウムを効果的に摂取できない
アク抜きをする事によるメリット、デメリットを理解することが重要です。

皮ごと生でも食べられる!

菊芋は皮も食べれるのですか。

生でも大丈夫なのですか。

菊芋のごつごつとした皮や、連なって大きくなる形状は生姜によく似ています。
実は皮も食べられるのですが、気になる方は生姜の皮をむくように、スプーンの先でこそぎ落とすと無駄なく綺麗にむく事ができます。

野菜や果物は実より皮の方に栄養が豊富である事が多いのです。
菊芋も皮の部分にイヌリンとポリフェノールが多く含まれています。

そして、生で食べる事もできます。
千切りにしてサラダにしたり、スライスにしてマリネにすると、シャキシャキとした食感がアクセントになります。

ぜひ試してみて下さい。

加熱して食べても栄養価は変わらない!水にさらすのも短時間でOK

加熱しても栄養価が変わらないって本当ですか。

野菜の中には加熱すると失われてしまうビタミンBやビタミンCなどがありますが、菊芋の成分はどうでしょうか。

菊芋に多く含まれている水溶性食物繊維のイヌリンやポリフェノールは、加熱しても減少する事はありません。

ですので、炒めたり油で揚げても栄養素を損なうことはありません。
しかし、水溶性なので水に流れ出てしまいます。
水分を捨ててしまう茹でる料理よりも、水分をそのまま使う煮物をおすすめします。

また、皮をむいた後に水にさらすのも栄養素を失ってしまうので、短時間で大丈夫です。

菊芋の効能・副作用に注意すべき?

菊芋に含まれる成分や効果的な調理法は分かりましたが、具体的にはどんな効能があるのですか。

副作用もあれば教えて下さい。

それでは、菊芋がスーパーフードとよばれる所以を紹介します。
もちろん副作用も紹介するので注意して下さい。

ここまでは菊芋を食べる時の効率的な調理法や注意点を解説しましたが、ここからは効能や副作用について解説していきます。

菊芋には嬉しい効能がたくさん!

菊芋の効能①整腸作用&便秘改善

それでは、菊芋の成分が体に与える効能を紹介していきます。

まずは天然のインスリンとも呼ばれているイヌリンの効能を紹介します。

菊芋は「芋」と名前につきますが、キク科の野菜でデンプンをほとんど含んでいません。
代わりに水溶性食物繊維であるイヌリンを多く含んでいます。

イヌリンは主に大腸でビフィズス菌などの善玉菌のエサとなります。
善玉菌はエサを食べると、酪酸などの短鎖脂肪酸という体にとって有用な物質を生み出します。
この働きが腸内環境を良好な状態にしてくれます。

また、それだけではなく便を柔らかくして排出しやすくする効果があります。
便秘気味の人やコロコロした便しか出なくて悩んでいる人は、継続して摂取する事で便秘対策に効果的です。

菊芋の効能②高血圧・むくみ防止

イヌリンに続き多く含まれているカリウムの効能を紹介します。

カリウムは細胞の中に含まれるミネラルで、ナトリウムを排出する役割を持っています。
細胞の浸透圧を維持して細胞の機能を調整している、生命維持に欠かせない栄養素です。

また、筋肉の伸縮や神経伝達などの役割も担っています。

日本食は塩分が多い事から、日本人のナトリウムの摂取量は多い傾向にあります。
そのため、ナトリウムの体外排出をサポートするカリウムの摂取はとても重要です。

カリウムは体内の余分な水分を排出し、高血圧やむくみ防止するのに効果的な栄養素です。

菊芋の効能③血糖値の上昇を抑制する

続いて多く含まれている水溶性食物繊維の効能を紹介します。

水溶性食物繊維はゆっくりと腸に到達し、まわりの水分と溶け込みゲル状の物質になります。

このゲル状の物質は腸内をゆっくり移動するため消化吸収がゆるやかになり、糖質や脂質の吸収を抑えています。

その結果、血糖値の上昇を抑制したりコレステロールを下げる働きがあります。

その他にもこのイヌリンで作られたゲルは、腸内を清掃しながら移動するので便秘解消効果や腸内環境の改善効果も期待できるとして知られています。

水溶性食物繊維は血糖値の上昇を抑える働きをしています。

菊芋の効能④抗酸化作用

最後にポリフェノールの効能を紹介します。

ポリフェノールとは、植物が光合成する際に生成される物質で、植物に含まれる苦みや色素などの成分がポリフェノールです。
非常に多くの種類が存在し、自然界には8000種類以上と言われています。

様々な健康効果や美容効果が知られていますが、最も有名なのが抗酸化作用です。
抗酸化とは身体に有害な「活性酸素」を取り除く作用のことです。

活性酸素は体を酸化し、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病を招きます。

つまり、抗酸化作用を持つポリフェノールは、病気の予防や美容に効果があります。

菊芋の注意すべき副作用とは?

菊芋の副作用①下痢や腹痛になる可能性がある

菊芋の効能をたくさん紹介してきましたが、副作用もあるので注意が必要です。

ここまでは体に良い効能を紹介してきましたが、副作用についても解説していきます。

菊芋は水溶性食物繊維のイヌリンを多く含んでいます。
その含有率は他の食品と比べてかなり高く、なんと構成される食物繊維の60%にも及びます。

そのため一度に摂取しすぎると下痢や腹痛を引き起こすことがあります。
初めて食べる人やお腹の弱い人は、様子をみながら少しづつ食べる事をおすすめします。

対策として、カットした後に水にさらしてアク抜きをするとイヌリンの量が少なくなるので試してみて下さい。

菊芋の副作用②アレルギー反応が出る人もいる

菊芋はキク科に分類される植物です。
キク科の植物にアレルギーがある人が菊芋を食べると、花粉症の様な症状が出ることがあります。

生で食べるか、加熱するかで症状は変わる場合もあるので、少しづつ試しながら食べる事をおすすめします。

ごくまれに食品のアレルギーを持っている人が摂取してしまうと、体に腫れやかゆみといった症状を引き起こすだけではなく、酷い場合にはアナフィラキシーショックを起こす可能性があります。

個人差がありますが、アレルギーを持っている人は菊芋を食べない方が良いでしょう。

カフェインレスなので妊婦さんにも安心

菊芋を妊婦さんが食べても大丈夫ですか。

妊婦さんが食べない方が良い食品をまとめます。

妊婦さんが食べない方が良い食品

  • 生もの
  • アルコール飲料
  • 水銀を多く含む魚
  • ビタミンAを多く含む食べ物
  • 辛いもの
  • 加工肉・インスタント食品
  • コーヒー
  • カフェインを含むお茶 など

このように多種多様ですが、菊芋に妊婦さんにとって危険な成分は含まれていません。

菊芋から作られた菊芋茶というのがありますが、カフェインは入っていないので妊娠中や授乳中であっても安心して飲むことができます。

むしろ妊婦さんが積極的に摂りたい食物繊維やミネラルなどを豊富に含んでいます。

妊婦さんが菊芋を摂取しても大丈夫です。

菊芋の葉や芽に毒性があるって本当?

菊芋に毒性の物質が含まれているのですか。

菊芋の実・葉・芽の全てに毒性はありません。

一般的に常食する芋の芽や緑の部分には毒性があるため、アクの強い菊芋には毒性があるのではと心配する人がいます。

その原因は、菊芋に含まれるイヌリンによってお腹を壊す人がいる事から、なのではないでしょうか。

また、菊芋に豊富に含まれている「セレン」という物質に毒性があるので、大量摂取は控えるようにと噂されています。

これらの噂に対する「具体的な数字や具体的な健康被害報告」は見つかっていません。

間違った情報に惑わされないように注意が必要です。

菊芋は食べ過ぎに注意?

菊芋はメリットも多く、体に良い効果をもたらす素晴らしい食品です。

食べる部分は根っこの部分で見た目はいびつですが、加熱するとほくほくとした食感でほのかに甘みがあります。

日本ではまだメジャーではないかもしれませんが、ヨーロッパでは「トピナンブール」と呼ばれ、ピューレにしてソースに仕上げたり、ポタージュにするのがポピュラーな食べ方です。

とても美味しい菊芋ですが、食べ過ぎには注意が必要です。

その理由は、水溶性食物繊維のイヌリンが多く含まれているからです。
血糖値の急上昇を抑えたり、中性脂肪やコレステロールを下げる効果もありますが、摂取量が多すぎると腸の不快感や膨満感、腹痛、下痢などの症状を引き起こしてしまいます。

イヌリンの1日の目標摂取量は10〜20gと言われています。

菊芋に限らず、様々な食品を摂りバランスのとれた食生活を心がけましょう。

菊芋は1日にどのくらい食べたらいいの?

菊芋にはどのくらいのイヌリンが含まれているのかな?

菊芋を知らなかった人も、成分や効能、副作用など分かってきたのではないでしょうか。
素晴らしい食品なので、まだ食べたことない人は品ぞろえの良いデパートや八百屋で探してみて下さい。

体に影響を及ぼすイヌリンがどのくらい入っているか気になりますよね。

ここからは1日にどのくらい食べたら良いのかを解説していきます。

菊芋は一日あたり2個程度が目安

菊芋は1日に何個ぐらい食べるのが良いのか悩んでる人も多いのではないでしょうか。

一般的に野菜の直売所や通販サイトでは1日に60〜100gの菊芋を摂る事をすすめています。

水溶性食物繊維のイヌリンは1食で3g摂取すると効果が期待できるといわれています。
菊芋のイヌリンの含有率は全体の重さの15%なので、1食で菊芋20gを食べると良い計算になります。
これを1日分に換算すると、菊芋60gになります。
菊芋の大きさは様々ですが、平均50gとして、廃棄する部分も考慮すると、

1日に食べる菊芋は約2個程度となります。

これはあくまで計算上の数値になりますので、体の大きさや下処理の方法によっても変わってきます。

注意

お腹が弱い人は少ない量から始めることをおすすめします。

菊芋に含まれるイヌリンの1日あたりの摂取目安は?

実際にイヌリンを1日にどのくらい摂取すれば良いのかという質問は数多く上がっているようです。

薬など処方箋で決まっている訳ではなく、食べ手の体格も違うので一概には言えませんがこの様な文献があります。

成人男性1日の推奨量は、21gとされています。一方で成人女性1日の推奨量は18gで、ここを基準に摂取していくと十分な量に到達します。

引用元:https://daitoyakuhin.co.jp/blogs/2021/01/21/イヌリンの働きと摂取目安量、成分情報/

イヌリンの1日の摂取目安は男性で21g、女性で18gです。

この文献の中には現代の日本人の摂取量は、男女とも基準値には達してないと記載されています。
普段から積極的に摂るようにした方が良いようです。
それではどのようにすれば、積極的に摂取できるのかいくつかまとめました。

積極的な摂取方法

  • 煮汁も食べる
  • 土が付いた状態で保存する
  • 気軽に美味しく食べる
  • サプリで摂取する

毎日継続して目安値まで摂る事は難しいかもしれませんが、工夫して摂取するように心がけましょう。

まとめ:菊芋を食べてはいけない人は?食べ方・効能に注意が必要?

菊芋の効能や食べ方の注意点を解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
積極的に食べたいのだけど、副作用が気になりますよね。

今回の記事のまとめです。

結論は、アレルギーのある方は食べない方が良い、調理の仕方や摂取量に注意する事です。

まだあまり知られていない菊芋ですが、食事バランスガイドのどこに分類されるのか、日々の健康チェック項目に追加してみるのはいかがですか。

最後までご覧頂きありがとうございます。

健康な生活を送るために、食べ物の成分を調べる事はとても重要です。

-グルメ情報

Copyright© ミラノマガジン byレストラン味楽乃 , 2024 All Rights Reserved.